カスタム検索

南アルプス:仙丈ヶ岳
南ア・仙丈ヶ岳紀行(45) 「籔沢カール」

目次)              山行記録   旅と山旅   関東百名山   日本百名山 

【本文関連情報



(標題はブログにリンクします)


 ※現在時間表示; 1分毎に美女と時刻が変わる※ 
 クリックすると都道府県の時計美人が見れます・・!!。  
 クリック=時計美人  
 美人時計 ; http://www.google.com/ig




  南ア・仙丈ヶ岳紀行(45) 「籔沢カール」   .



 
 馬の背歩道の這松群


 
 馬の背から望む籔沢源流部とカール


 
 馬の背ルートより新仙丈小屋を望む




霧が動いている
右側の谷筋から吹き上げてくる風にあおられる様に、時折、視界がパーッと広がって、特に本邦山頂部が見えたときは、その巨大な迫力に思わず歓声が出るほどである。

しかし、山頂部はまだかなり先のようだ・・!。
森林限界も超えて、今ではダケカンバやナナカマドも疎らになって「這い松」が主体であり、その中にこじんまりした「キバナシャクナゲ」が混じっていた。 
山を彩り、花の群落を形造る高山植物も、時節柄さすがに茶褐色に色落ちして、今にも消えそうであった。


道は大小の岩礫で埋め尽くされ、少々歩き難い。
振り返ると、先ほどの彼女達が次第に遠ざかる。 
思わず“がんばれよ”と心で叫ぶ。


頂上を極めた下山の人達も時折見られるようになり、一声かけて元気よく下ってゆく。

すると突然、

「イヤー、お早うございます。 今時分だと峠からですか・・?」と声を掛けられた。
「ハイ、そうです」 一瞬、見知らぬ人なのに、気さくな方だなと思っていると、後ろの少年に見覚えがあった。 

昨日、峠の下で休憩中に会話を交わした親子連れであった。
「アッ、昨日の・・!、 もう下りで、 昨夜はやはり大平小屋ですか・・?」
「否、あれから籔沢を一登りして、馬の背ヒュッテまで一汗、二汗かきましたよ」

「ヘーッ、頑張りましですね。 こらからはどちら・・?」
「実はね、これから峠まで下って、明日は甲斐駒をやるために仙水小屋まで詰めようと思っていたんですけど、息子がどうもね・・!、それにこの天気ですからね、 今日は戸台から帰宅しますよ」と、チョット残念そうに言う。 
息子の方はやや疲れた表情だが、素知らぬ顔で様子を伺っている。

小生は単独行で、山中では自問自答しながらも、やはり黙然を歩んでいる。
しかし、こうして色んな人と行く遭い、時には会話を交じ合せて心意気を確かめ合うのも山の楽しみの一つでもある。



時折、霧の晴れ間から雄大な仙丈ケ岳の全容が覗えるようにもなってきている。
山全体が大きく、深くえぐられた地形で、迫力満点である。 
籔沢の源流部は典型的氷河地形を成していて、こちらは籔沢カールと称している。 

ここの大きなカールを真正面から見るには、このルートが最適であろう。 
堆積物(モレーン;氷河で削られた岩石群)もよく見えていて、そのカールの底の盛り上がった大地状のところに仙丈小屋がポツンと見えている。 
その上の稜線を行く人影が米粒のように見えている。


目指す仙丈ヶ岳はハイマツ帯の先にあり、縫うようにある登山道の脇には百花繚乱のお花畑が山頂まで続いているはずである。
夏場の最盛期には三千米峰とお花畑を目指してワンサカと山家さんが訪れるたことだろう。
今はその時期も過ぎ去って、静かな山旅が出来ている。 
どちらがお好みかわその人次第であろう。


吹き曝しの尾根道、谷間から吹き上げてくる風は時折、強く吹き付ける。 
時節柄風は冷たい。 

時折、晴れ間も見えるが、濃い霧は風とともに身体にまとわり付いてきて、被服をジワッと濡らしてくる。 
ただ、内側からの発汗は外気気温が低いので差ほどではなく、従って喉の渇きは余り感じられない。 
体調が程よい理由かもしれない。


ガレ場の急登を上り終えて、どうやら、先ほどからチラチラ見え隠れしていた仙丈の小屋に着いたようだ。


次回、「仙丈小屋




【本文関連情報





 南ア・仙丈ヶ岳紀行(46) 「仙丈小屋」  .



 
 旧仙丈小屋(無人の避難小屋)


 
 新仙丈小屋; ;風力やソーラー発電の整った超近代的山小屋


ガレ場の急登を上り終えて、どうやら、先ほどからチラチラ見え隠れしていた仙丈の小屋に着いたようだ。
外回りを大きな石で囲まれた、チョッと粗末なコンクリート造りの避難小屋だった。

以外だったのが、玄関前に大きな鐘が木の支柱にぶる下がっていた。 
好奇心にかられて一つ二つ鳴らすと澄んだ音色が周囲に響いた。 
霧の山中では人々に、所謂、警鐘ともなることであろう。
記念に写真を一枚撮る。


内部はボロボロの避難小屋 風雨が凌げれば良しとしよう。
小屋を覗いてみると寒々とした狭い空間の小屋で、床は土間の上にいきなり板張りがしてあり、あと半分にはスノコのようなものがひいてあるものの、一部は土がむき出しになっていた。 

建物は所々にすき間はできているし、一枚きりの扉も何とかチョウツガイでつながっているものの、扉を閉めても隙間から外を眺めることができるような状態であった。

しかし、標高3000メートルの地帯である。
一度、吹かれる(雨や風に激しく吹きつけられる)と真夏といえども、油断のならない地域で、命の危険に晒されることもある。 

ここに避難小屋があるのは、地獄地帯に仏堂があるように、危難の時に思わぬ助けになることは確かである。
当然ながら、この無人小屋を利用するにしても、充分な身支度や相応の装備が必要である。

水場もチャンと確保してある。
小屋の近くにはテント場もあって、一見乾いたカールのようだが、そばには冷たい水が豊富に湧いている。

今現在、赤や青のテントが数張りの施してあり、おそらく、先程追い越してきた10人パーティもこのテントサイトに幕営するのであろう・・?。



【新仙丈小屋】  、

【 近年、その小屋があった辺りに、実に立派な小屋が建っている。 平成12年に完成した仙丈小屋は、三階建て(一階部分は地下・・??)のモダーンな建屋で、すぐ前に風車による風力発電、屋根には太陽光を発電に変えるソーラーパネルが施してある。どうみても超近代的な建物である。 仙丈小屋の広い庭先には休憩用のテーブルや椅子が置かれ、登山者の疲れを癒す休憩ポイントともなっている。 以前は粗末な避難小屋で代わりにテント場があったはずだが、今は立派な建物になり、テント場は廃止されてしまったようだ。 仙丈小屋は仙丈ヶ岳東150m、標高:2,900mのカール内に位置している。 小仙丈尾根の分岐点から、下り10分程です。 小屋のすぐ脇から頂上へのルートが2本(小仙丈尾根と籔沢尾根)開けていて、どちらも概ね30分程度である 】

「仙丈小屋」H・P
http://www7b.biglobe.ne.jp/~senzyou-koya/index.html 


次回、「さらば・・!、三淑女




【本文関連情報






  目次)             山行記録   旅と山旅   関東百名山   日本百名山 
【小生の旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 

ハワイ旅行2007
九州旅行2008
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

鎌倉・湘南紀行


「山行リスト」 

立山、剣(天の記)(1971年)
白馬連峰登頂記(2004・8月)
北ア・槍−穂高(1968年)
上高地・明神(2008年)
南ア・北岳(1969年)
南アルプス・仙丈ヶ岳(1976年)
八ヶ岳(1966年)
八ヶ岳越年登山(1969年)
谷川岳(1967年)
尾瀬・燧ケ岳紀行(1973年)
丹沢山(1969年)
西丹沢・大室山(1969年)
西丹沢・檜洞丸(1970年)
丹沢、山迷記(1970年)
奥秩父・金峰山(1972年)
「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」




inserted by FC2 system