カスタム検索

南アルプス:仙丈ヶ岳
南ア・仙丈ヶ岳紀行(65) 「甲州・広河原」

目次)              山行記録   旅と山旅   関東百名山   日本百名山 

【本文関連情報



(標題はブログにリンクします)


 今何時・・?、時間は大和美人が知らせるよ。
クリックすると各都道府県の時計美人と1分間の恋ができます。
クリック=時計美人  
美人時計 ; http://www.google.com/ig



.
  南ア・仙丈ヶ岳紀行(65) 「甲州・広河原」   .




 
 広河原概略

 
 広河原付近より望む紅葉と北岳 



広河原は野呂川と大樺沢合流点に位置し、文字通り広い河原を有する。
山深い山峡の地としては珍しくサッパリと開けた地である。

南アルプスの北部、北岳(3192m)や白峰三山(北岳、間の岳、農鳥岳)などの登山の拠点となっている。
特に、北岳の山頂直下にある北岳バットレスと呼ばれる、大岩壁が圧倒的な迫力をもって真近に観られる。


南アルプス最奥の集落・芦安からバスに乗り、南アルプス林道を経て、夜叉神トンネルを抜けると野呂川が作り出したV字谷の深い谷で、紅葉の名所でもある白鳳渓谷を経て広河原に到る。
雰囲気はやや劣るが、「南アルプスの上高地」と呼ぶ人もいるほどである。


尚、夜叉神トンネルを抜け広河原の間の崩れ落ちる白鳳渓谷の大岩壁は、糸魚川(いといがわ)−静岡構造線が通っている地域で、破砕帯といわれるような脆い岩肌が露呈しているところで、もろい岩質は時折、崩壊がおき南アルプ林道は通行止めになることも多い。 

「白鳳渓谷」とは白峰三山と鳳凰三山(ほうおうさんざん)の間に横たわる巨大な渓谷から名付けられている。


広河原には北沢峠行きのバス発着所や山の宿舎・広河原山荘もあり、近年、登山安全指導センターや売店が併設されていて、「南アルプスアルペンプラザ」も建てられている。

尚、現在では広河原は7月〜10月の全期間においてマイカー規制が行われ、この期間は南アルプス林道を利用して専用バスで芦安(駐車スペース 600台)から広河原へ(身延方面からは奈良田から広河原)、更に、公営のマイクロバスに乗り換えて北沢峠へ向かうことになる。


次回、「寸考;南アルプススーパー林道




【本文関連情報





 南ア・仙丈ヶ岳紀行(66) 「寸考;南アルプスの林道」   .



序ながら、北沢峠と南アルプス林道いついてチョコット述べてみたい。 
山梨県南アルプス市と長野県伊那市の境界にある南アルプスの峠一つで、南アルプス北部に位置する甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳などへの登山拠点としての主要地である。

北沢峠(2032メートル)そのものは、シラビソやコメツガの原生林などに囲まれて、視界、展望は全く利かない。 
左右から甲斐駒ケ岳へ通じる双児山からと仙丈ケ岳へ通じる小仙丈の急峻な尾根がぶつかり合う谷間に当る。

元より、昭和初期以前までは人跡未踏、手つかずの大原生林であった。 
この峠を開いたのが、かの竹沢長衛氏であった。 

しかし、信州・伊那側である戸台からは比較的容易に入ることが出来たが、甲州側からでは余りにも深い山域であった。
夜叉神トンネルが開通し、野呂川林道が開通して広河原が開けても尚、北沢峠は奥山に一角であった。 
野呂川出会いから南アルプス林道の開削工事が始まって、漸く北沢峠は日の目を見るのである。 それは昭和の中期になってからのことであった。


そして、北沢峠が脚光を浴びたのは昭和40年頃からであった。
自然保護団体の反対を押し切って山梨県は広河原から北沢峠まで野呂川に沿って林道を開削し自動車通行可能道路を造り、昭和56年に遂に信州と甲州が車道として繋がったのである。

この区間の林道は甲州側では「南アルプス林道」、信州側では「南アルプススーパー林道」と称している。 
もっともこの区間は当初から自家用車を締め出し、代わりに地元専用のマイクロバスを登山者の足として有料での共用であった。



林道であるから当然ながら治山治水、林業の振興が主目的であるから、それらに関係する伐採、造林や奥山の河川工事などの作業を行うものと思われがちであるが、実はそれらに関する車両の通行を一度も見たものはいないという。 
事実、双方の営林署も営林活動はしてはいないようだ。


又、通商道路、生活道路としては全く用を成していない。 
信州・伊那方面から諏訪、甲府までは幹線道路や高速道路で短時間で往来することが出来るからである。 つまり、建設当時から大義名分で営林事業しかないはずであるが、結果としては主目的は全く達していないようで疑わしい林道開発であった。

標高の高い場所の樹林は、一度伐採すると何百年も経過しないと蘇生しないそうである。
又、伐採された道路部分は保水力が失われて崩壊しがちなことは当然で、次に必要なのが造ったものを保全管理するというアフターケアが必然で、その補修工事にも莫大な費用がかかるであろう。



現在の林道利用は、季節によって両方の入口、始点に厳重な鉄柵のガードと監視員が目を光らせて、自動車はおろか自転車の進入も許さない。 
許可できるのは地元の専用マイクロバスのみで、登山者や観光客を満載して峠まで運んでいる。

つまり、南アルプス林道は地元バスの専用道路で、観光客が歩かずに達してしまう俗人が闊歩する「俗地」となってしまったのである。  

つまり、南アルプスの大原生林の北沢峠は観光地化してしまったのである。

昨今の旅行代理店の国内旅行案内を見ると、何と北沢峠への観光コースが出ていて、
東京などを基点とする日帰り旅行の案内まであったそうだ。

引き続き、「南アルプス林道




【本文関連情報






  目次)              山行記録   旅と山旅   関東百名山   日本百名山 
【小生の旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 

ハワイ旅行2007
九州旅行2008
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

鎌倉・湘南紀行


「山行リスト」 

立山、剣(天の記)(1971年)
白馬連峰登頂記(2004・8月)
北ア・槍−穂高(1968年)
上高地・明神(2008年)
南ア・北岳(1969年)
南アルプス・仙丈ヶ岳(1976年)
八ヶ岳(1966年)
八ヶ岳越年登山(1969年)
谷川岳(1967年)
尾瀬・燧ケ岳紀行(1973年)
丹沢山(1969年)
西丹沢・大室山(1969年)
西丹沢・檜洞丸(1970年)
丹沢、山迷記(1970年)
奥秩父・金峰山(1972年)
「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」




inserted by FC2 system