Google
カスタム検索

南ア;鳳凰三山紀行
南ア・鳳凰三山紀行(40) 「私観・山の歩き方」


御座石⇒⇒燕頭山⇒鳳凰小屋⇒地蔵岳⇒観音岳⇒薬師岳⇒南御室小屋⇒苺平⇒杖立峠⇒夜叉神峠⇒芦安




               
山行記録    旅と山旅   関東百名山   日本百名山
 
(標題はブログにリンクします).



 南ア・鳳凰三山紀行(40) 「私観・山の歩き方」   .



  
 砂払岳山頂


  
  砂払岳南側山腹に鎮座する「ガマ岩」





砂払岳からのその後の降りは、ひたすら急坂でシラビソの純林の森林帯が続く。
登山道も、シラビソの根っこ付近の道は相当荒れていて、どこが道やら判別し難いところもあり、足元には充分注意が必要なルートでもある。

無心で降っていると突然平坦地になって、そこに大岩が現れた。 「ガマ岩」と記されていた。
よく観ると、確かにガマガエルが口をチョットあけている姿に見えなくも無い。
一瞥して通り過ぎる。



再び、急激な下りの樹林帯へ突っ込む。
山歩きで注意しなければならないのは、登りより下りと言われている。 小生も体験的にそれらを学んでいるつもりである。
特に、長丁場の下りや急な降りに限って脚部に負担がかかり、仕舞いには炎症を起こして四苦八苦しながら下山したという経験は誰しもお持ちであろう。




ここで、山好きな小生の経験による勝手に感じた「山の歩き方」の数ヶ条を示したい。
条件は長時間の登降:2時間以上、ただし岩場、沢筋、雪上・・など特殊な歩程は含まず。


降り編

1、走らない、跳ねない、急がない
2、リズミカルに、
3、有ればステッキを上手に利用する
4、両手は必ず空けておく(物を持たない・ステッキは除く)
5、小幅、小股(左右の膝を並べる感じで)
6、登りとは逆に、軟らかく着地(カカトより着地、体重を抜く感じ)
7、浮石、根っこ、枯葉など足の取られに注意・・!!
8、遠回りしても段差の少ない、平坦、安全な道を選ぶ



 『
登り編

1、登山靴は底が厚く、踝(くるぶし)が隠れるほどの周囲のしっかりしたもの
2、歩き始め、出来るだけ平坦の徐歩区間を設ける(ウォーミング・アップ)
3、いきなり急な登りの場合、普段のペースより意識的に遅くする
4、足の底の全面をつかい、体重を預けるように一歩一歩前進(ベタ足、)
5、小幅、小股で、引きずるように安全な着地面を歩く(スリ足)
6、急斜面は避ける(有れば迂回路を取る)
7、滑りの注意(濡れた木の根っこや石を避ける、靴底の濡れにも注意)
8、急登の場合両手を腰に当てる(ステッキを余り頼りにしない)
9、息切れしそうな時は意識的に深呼吸をしながら(できれば腹式呼吸)
10、息切れした時、大きく一吸小さく二吐、又は、二吸二吐
11、チョイ休止(息入れ)、小休止、大休止を計りながら
12、水分の補給は十分に、登行中は食べ過ぎない、食べない(歩行中アメ、チョコなどはOK)


次回、 「南御室小屋






                
山行記録    旅と山旅   関東百名山   日本百名山
 
【旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 
奥州・平泉

ハワイ旅行2007
九州旅行2008
東北紀行2010
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

古都鎌倉紀行
「山行リスト」 

立山、剣(天の記)
白馬連峰登頂記
北ア・槍−穂高
上高地-岳沢-穂高
上高地・明神
南ア・北岳
南アルプス・仙丈ヶ岳
南アルプス・鳳凰三山
八ヶ岳
八ヶ岳越年登山
谷川岳
尾瀬・燧ケ岳紀行
奥秩父・金峰山
丹沢山(
西丹沢・大室山
西丹沢・檜洞丸
丹沢、山迷記
大菩薩峠紀行
山旅の記
山の歌

「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」
当方、事情で写真は所有してないため、情景によっては所々に個人、公的機関等の許諾不要と思われる無料のフリー写真または素材を使用させて頂いております。その際、原画管理人にお礼をもう上げるとともに、もし、問題が発生しそうな場合は直ちに削除いたします。恐縮ですけど、連絡は「fcブログ」のコメント欄へお願いします。




inserted by FC2 system