Google
カスタム検索

南ア;鳳凰三山紀行
南ア・鳳凰三山紀行(20) 「旭岳」

御座石⇒⇒燕頭山⇒鳳凰小屋⇒地蔵岳⇒観音岳⇒薬師岳⇒南御室小屋⇒苺平⇒杖立峠⇒夜叉神峠⇒芦安




               
山行記録    旅と山旅   関東百名山   日本百名山
 
(標題はブログにリンクします).



 南ア・鳳凰三山紀行(20) 「旭岳」 .



  
  旭岳の山頂周辺


  
  旭岳の祠


  
  猿田彦の石碑




その後八合目の石柱も見て更に登ると また尾根から崩れているガレ場があり用心して越えていく。
何回かの小休止で、振り返ると秩父の山並みがグーッと競りあがってきている。
更に、上部に行くにしたがってアノ高邁な「八つ岳」の雄姿が、スッキリと顔を覗かせてきている。
更に樹林帯をひたすら登りながら、木々の間から燕頭山のピークや富士山が見えかくれしている。
道中100m以上も落ち込んだガレ場、崩落現場を幾つも通りながら先ずは旭岳へ向かう。

しばらくすると坂が緩くなり笹原が現れてきて、七合目から20分ほどで旭岳頂上に出た。
頂上と言ってもすぐ先から再び燕頭山、地蔵岳への登りが始まるので石柱がなければ山頂とは気付かないぐらいである。
崖っぷちに猿田彦を祀る祠があって、ここにも小さな社が安置されている。

因みに、猿田彦とは道祖神のことも言われる。
登山道に登山の道標と安全を祈願するために道祖神が祀ってあるのは極めて自然であろう。
猿田彦(サルタヒコ)は、日本神話に登場する祖神で、「古事記」や「日本書紀」の天孫降臨の段に登場してくる。
邇邇芸尊(ニニギ)が天降りしようとしたとき、高天原から葦原中国(日本国土)までを照らす神がいた。 
その神は鼻が長く、背丈は大きく、目が鏡のように、ホオズキのように照り輝いているという。 
そこで天照大神(アマテラス)、その神の元へ遣わして誰であるか尋ねるよう命じた。 その神は国津神(天津神は高天原にいて天降った神の総称、それに対して国津神は地に現れた神々の総称とされている)の猿田彦で、邇邇芸尊らの先導をしようと迎えに来たのであった。
猿田彦は天孫降臨の際に道案内をしたということから、道の神、旅人の神とされるようになり、道祖神と同一視されているのである。



  
  燕頭山の道



その直ぐ上が瘠せ尾根のガレ場で、白い砂礫は崩落した花崗岩である。
燕頭山からは薬師岳〜観音岳の美しい稜線が眺められた。
それから先は右側が落ちる桟敷道の樹林帯を緩やかに一歩一歩神経を注ぎながら登って行く。
とにかく燕頭山まではこんな急坂状態だろうと思っていたが、西平の辺りが少し平坦なだけで、あとはずっと樹林帯の急登でかなりきつい。
樹木にはサルオガセが垂れ下がり、一面苔むした南アルプスらしい樹林帯を黙々と登ること気がつくと3時間半でようやく第一目標であった燕頭山に到着することができた。

小服の後更に、小さなガレ場を過ぎ、クマザサとコメツガの中を登る。
しかし、目と鼻の先にあったはずの燕頭山へは、いざ歩を取ってみるとナカナカ達しない。
しかも、相棒は余程調子が良いらしく、次第に小生より先行するようにんなっていた。
1,2度小服を繰り返し最後・・?、の急坂を35分ほど登ると目の前がスーッと開けてきて、よう様にして燕頭山に着いた。


次回、 「燕頭山






                
山行記録    旅と山旅   関東百名山   日本百名山
 
【旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 
奥州・平泉

ハワイ旅行2007
九州旅行2008
東北紀行2010
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

古都鎌倉紀行
「山行リスト」 

立山、剣(天の記)
白馬連峰登頂記
北ア・槍−穂高
上高地-岳沢-穂高
上高地・明神
南ア・北岳
南アルプス・仙丈ヶ岳
南アルプス・鳳凰三山
八ヶ岳
八ヶ岳越年登山
谷川岳
尾瀬・燧ケ岳紀行
奥秩父・金峰山
丹沢山(
西丹沢・大室山
西丹沢・檜洞丸
丹沢、山迷記
大菩薩峠紀行
山旅の記
山の歌

「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」
当方、事情で写真は所有してないため、情景によっては所々に個人、公的機関等の許諾不要と思われる無料のフリー写真または素材を使用させて頂いております。その際、原画管理人にお礼をもう上げるとともに、もし、問題が発生しそうな場合は直ちに削除いたします。恐縮ですけど、連絡は「fcブログ」のコメント欄へお願いします。




inserted by FC2 system