Google
カスタム検索

南ア;鳳凰三山紀行
南ア・鳳凰三山紀行(16) 「御座石金山」

御座石⇒⇒燕頭山⇒鳳凰小屋⇒地蔵岳⇒観音岳⇒薬師岳⇒南御室小屋⇒苺平⇒杖立峠⇒夜叉神峠⇒芦安




               
山行記録    旅と山旅   関東百名山   日本百名山
 

(標題はブログにリンクします).



  南ア・鳳凰三山紀行(16) 「御座石金山」




ところで、山梨県には黒川金山(大菩薩の北部山域)など、山中所々に金山遺跡が見受けられる。

江戸時代に編纂された地誌や今に伝わる伝承を含め、武田信玄による隠し金山と呼ばれる金山が幾つもあったと伝えられている。
それらの中で、塩山市北方の「黒川金山」と身延町(旧下部町)の「湯之奥金山」などが有名であるが、それらの一つに、余り知られていないが「御座石金山」があったという。


ただ、御座石金山に関しては余り文書などの資料は残されてなく、その存在はベールに包まれているともいう。
鳳凰三山の玄関口にあたる御座石鉱泉近くには、古い坑道やその周辺からは含金(?)黒鉱鉱石を採集できるという。

「御座石鉱泉」の人の話では、近くに製煉所跡も残っているようですので改めて、探索する価値もあると言われる。


「御座石鉱泉」前を流れる小武川(こむかわ)を上流に向かうと、堀跡とみられるガレ場があり、その近くに古い坑道が残っている。

「山梨県地質誌」によれば、御座石鉱山は、御坂層群の黒鉱式鉱床および鉱脈とされ、黄鉄鉱、黄銅鉱、閃亜鉛鉱、方鉛鉱、重晶石を含むとされている。

黒鉱に伴う「金」は山梨県の金山では他に例を見ないユニークな存在で、坑道の入口付近やガレ場にには、鉄錆に覆われた部分や石英脈が走る部分がありその近傍に、真っ黒い黒鉱が眠っているという。

黒鉱とは、日本に特産する銅・亜鉛・鉛などの原料となる暗灰色の緻密な鉱石のことで、黄鉄鉱・黄銅鉱・四面銅鉱・重晶石・石膏などから成り、多少の金・銀を含む。



「御座石鉱泉」の玄関には、御座石鉱山の一部に緑青(ろくしょう;銅の表面に生ずる緑色の錆)を吹いた握りこぶし大のカラミ(鉱滓)が置いてある。

鉱泉の人の話では、昭和21年ごろまで鉱山は採掘しており、カラミ(すらぐ;鉱石を溶錬する際に生ずる、金属分をとった残り滓カス)があちこちの製煉所跡に落ちているとのこと。
古い時代のものは、製煉技術が発達していなかったので、金属分がカラミに含まれ、手に持つと重く感じるとのことであった。



尚、金山経営というのは、新田開発とともに戦国大名の軍事行動の基盤となる富国強兵政策であった。

甲斐の国においても最盛期を迎えていたと言われる大菩薩嶺の黒川金山(旧塩山市鶏冠山、現甲州市)や西八代郡の湯之奥金山や中山金山、南巨摩郡の保金山、それに北巨摩郡の御座石金山などに代表される。

これら本国(甲斐の国)の金山に加え、諏訪郡の金鶏金山や駿河の富士金山や安倍金山など直轄領の拡大で接収された他国の金山でも産出され、武田晴信(信玄)時代の対外的軍事行動を支えた。

しかし、甲斐の国の衰退、特に次代の勝頼時代の衰退とともに金鉱も衰えたといわれるが、それらの事実根拠を関係付ける論説も存在するとされる。


次回、「鳳凰三山へ






                
山行記録    旅と山旅   関東百名山   日本百名山
 
【旅のリンク集】
旅の紀行・記録集
山の紀行・記録集 山のエッセイ
「旅行リスト」
日本周遊紀行「東日本編」
日本周遊紀行「西日本編」
日本周遊紀行 (別URLです)

【日本の世界遺産紀行】 
北海道・知床  
白神山地 
紀伊山地の霊場と参詣道 
安芸の宮島・厳島神社  
石見銀山遺跡とその文化的景観 
奥州・平泉

ハワイ旅行2007
九州旅行2008
東北紀行2010
沖縄旅行2008
北海道道北旅行
北海道旅行2005
南紀旅行2002

古都鎌倉紀行
「山行リスト」 

立山、剣(天の記)
白馬連峰登頂記
北ア・槍−穂高
上高地-岳沢-穂高
上高地・明神
南ア・北岳
南アルプス・仙丈ヶ岳
南アルプス・鳳凰三山
八ヶ岳
八ヶ岳越年登山
谷川岳
尾瀬・燧ケ岳紀行
奥秩父・金峰山
丹沢山(
西丹沢・大室山
西丹沢・檜洞丸
丹沢、山迷記
大菩薩峠紀行
山旅の記
山の歌

「上高地雑感」
「上越国境・谷川岳」
「丹沢山塊」
「大菩薩峠」
 


スキーの記録  
「スキー履歴」
当方、事情で写真は所有してないため、情景によっては所々に個人、公的機関等の許諾不要と思われる無料のフリー写真または素材を使用させて頂いております。その際、原画管理人にお礼をもう上げるとともに、もし、問題が発生しそうな場合は直ちに削除いたします。恐縮ですけど、連絡は「fcブログ」のコメント欄へお願いします。




inserted by FC2 system